問い合わせ/接客系統以外の仕事などに関連するネタをここではご紹介致します。
|
|
現在、私のメインホームページ面妖ステーション・HIDEにある日記コーナー「徒然なるままに」と、この「雑記」を統合する方向で検討しております。
ネタの分散化による、1サイトあたりの更新頻度の低下を防ぐ為です。
日記ネタでパソコンや仕事に関連するものは「雑記」に、それ以外の日記ネタは「徒然なるままに」に原則として分類していたんですけど、今後はどうしましょうかねぇ。
それと、居酒屋「言いたい放題」も試験的に裏路地っくにも設置してますけど、これに関しても統合化する事を検討しております。
このサポートセンター裏路地っくを開設して145日目の昨日98年10月22日夜、3万アクセス突破致しました。
開設したのが98年5月30日夜ですので、1日あたり平均200人を超える方にお越し頂いている事になります。
開設当初は1日当たり15アクセスあれば御の字だと思っていましたので、その10倍を遥かに超えるアクセスにHIDE本人も実は結構驚いていたりします。いや、ホントに(^^;
リンク(特に相互リンク)などを通じて、私のメインホームページ「面妖ステーション・HIDE」の方をより多く宣伝(?)しているのですけれど、そちらは裏路地っくのちょうと1年前の97年5月30日にスタートして、現在はあと少しで2万アクセスです。
もっとも、その約2万アクセスだって私の当初の予想を遥かに上回っている数値ではあるんですけれどね。
面妖ステーションにしても裏路地っくにしても、18禁ネタがあるワケでもなし、美しいCGも無いし、変なヤローの書いた文章中心のサイトですので、もっともっとアクセス数が少ないと思っていました。
ともかく、どちらのサイトとも私の予想に反して結構好評なようであり、お越し頂いた方々には本当に感謝いたしております。
先週末にひざの痛みで医者に行ったのは前回の「ひざの痛みの同居人」にて書いたとおりだが、レントゲンで検査した結果、幸いにも骨に異常はなかった。(結局、単なる打ち身だった)
医者が言うには骨の年齢が実年齢より若いらしく、私が33歳である事を告げると少し驚いた様子だった。
とりあえず私の骨は頑丈なようだ。
そういや18か19歳の頃、自転車で走っていて車にはねられた事があるけど、全くの無傷だったなぁ。
そう考えると、「健康な精神は健康な体に宿る」という諺は当てはまらないな。
少なくとも私は結構面妖な人間なので、「健康な体」ではあっても「健康な精神」ではないから(^^;
ひざの上の同居人(パートナー)というゲームソフトがあるが、それとは全く関係ない話。
およそ2週間くらい前にひざの皿を思いっきりぶつけてしまい、未だに痛みが治まらない。
それどころか昨日から一段と痛くなってきているようなので、今日は(少なくとも午前中は)会社を休んで医者に診て貰おうと思う。
(昨日の時点で上司にその旨伝え了承済み)
それにしても、最近は異動のおかげでネタが全然無いっ!
今の部署は問い合わせとは(直接的には)無関係なところだし・・・どなたかネタ下さい(笑)
昨日、サーバ専用機のセットアップを行った。
普通のパソコンにWindowsNTServerをインストールするのとはいろいろ違って面白い。
例えば、通常のNTはFD3枚を使ってブートし、OSのCD−ROM内のセットアップを行っていくのだが、今回使ったサーバ専用機では、専用のCD−ROMからMS−DOSをブートさせ、そこから独自のセットアップユーティリティを使ってNTをインストールしていくのだ。
そして内蔵HDもRAID5で使うのだが、OSの機能を使ってのRAID5ではなく、そこに専用の筐体に組み込まれたHDをボコッと入れるだけで自動的にRAID5になる。(従って、OSからは一つの大きなHDとして認識する)
しかし、RAID5のHDDアクセスランプを見てると綺麗だね(^^)
当然、HDにアクセスがある度に全HDDアクセスランプがチカチカッと点滅するからだ。
私も自宅のPCにNTサーバを入れてRAID5にしているが、あくまでも普通のデスクトップPCに無理矢理3台のHDDを押し込んで実現しているので、アクセスランプが無いから寂しいなぁ。(私の自宅PCについてはここを参照)
あ、今気が付いたけど、参照先の自宅PCの構成図が古いままだ。新しく描き直さなきゃ(^^;
今回、NTサーバやRAID5についてある程度解っていないと、理解しづらい内容であることをお詫び申し上げます。
10月1日付けで、私は上司のY主任と共に今の部署に異動した。
異動先ではパソコンも通信環境もなかった事は、5つ前の「新職場初日」でも述べた通りだ。
私は勝手に自前でパソコンも通信環境も確保したが、普通人(?)たるY主任はそうはいかない。
そこでY主任には、i486SX−33MHz機(DX4−100MHz換装済み)が臨時に支給された。
ところが、電源を入れてもメモリーエラーが発生するわ、CD−ROMが換装してあってそのドライバが無いわで、まともに動作しなかった。
天板を開けてみると、埃がマザーボードにぎっしり積もっていて「これじゃぁメモリエラーも不思議じゃない」という状況。
内蔵HDDも340MBしかなかったので、取り敢えず540MBのものに換装し、外付けに1.2GBのHDDを増設。
何とか苦労してWin95をインストールし、ようやくまともに使えるようになった。
パソコンメーカー系列の会社がこんなんでいいのか?と思いつつ、「だからこそ」その場で適当に何とかしてしまうのもパソコンメーカー系列の会社だからとも言えるってか?
メーカー、又はメーカー系列、パソコン販社等の会社にお勤めのみなさん、あなたのところではどうですか?
よろしければそのあたりをゲストブックにでも書き込んでみて下さい。
この雑記、だらだらと書いてきたが、さすがに溜まってきた量も多く、見づらくなってきた。
ということで、過去の古いものはまとめて別ページに移動しましたので、必要に応じてご参照下さい。
今日は内臓系の調子が悪く、とうとう会社を休んでしまった。異動後間もないというのに、情けない話だ。
体調管理だってプロとしての責任の範疇なのに・・・。でも、思い当たることが全然無いんだよなぁ。
普段通り生活していて、それで体調だけが普段と違って調子が悪いんだもん。不可抗力だとは思うけど(^^;
でも、内臓系が調子悪いと、はっきり言ってしんどい。私にとっては風邪の方がよっぽど楽だ。
え?こうしてホームページ更新する元気があるなら出社できるだろって?
一応枕元に置いてあるノートパソコンで、布団の中から渾身の力をふりしぼって更新してます。
ま、明日も休むわけにはさすがにいかないので、薬飲んで今からおとなしく寝ますけど。
体調が回復してきたら、また今日中にホームページの更新をするかもしれません。
異動元の職場から異動先の職場に荷物(段ボール7箱)を送る。
その時、宅配業者の伝票に送り元と送り先の住所、電話番号、名前等を書かなきゃならない。
段ボールに貼付する伝票7枚と、総合的な伝票1枚の合計8枚。
私は同じ作業の繰り返しが大の苦手なのだ。
とにかく書きまくって伝票もあと1枚というところでついにウッキーとなり、ふと手を休めた。
すると、私の正面の席の女の子が「それって1枚書いて、あとはコピーしてもOKですよ」と一言。
あと1枚の時にそれかい。もっと早く言ってくれ〜。
(彼女の名誉のために言っておくが、いぢわるとか嫌がらせの意志はなく、単にタイミングの問題だった)
ちなみにその女の子は顔はかぁいいのだが、時々変な日本語を発する面白いクセがある。
それを観察するのもひそかな楽しみだったのだけど、もう出来ないのだなぁ(笑)
今日は、新しい職場での初日だ。
しかし、そこにはパソコンも通信環境も無かった。
こんなことで挫折してたまるかぁ〜っとばかりに個人所有のノートパソコンを取り出し、PHSのPIAFSが使える事を確認。
また、持ち前のワガママさを発揮し、ネットワークカードを借りて社内LANにも接続して「外の」インターネットへも出ていくことが出来るようにした。
これでインターネット環境はバッチリだ。問題なく仕事も出来るようになった。
もちろん、今このホームページもその環境で更新しているのだ。(もちろん休憩時間等に)
しかし、赴任していきなりここまで「自分の」環境を勝手にどんどん構築する人ってのも珍しいんだろうな(^^;
ということで、新部署でも面白いネタがあったらどんどんアップしていきますので、今後とも宜しく。
今日は現職場の最終日だ。職場に持ち込んだ大量の私物、どうしよう。オロオロ…
(会社の規則では、大量の私物持ち込みは禁止されています)
パソコン、プリンタ、技術情報誌など、私物とは言え、仕事面でかなり役には立っているのだが。
異動先の部署に、置くスペースがあればいいんだけどな。
しょうがない、一旦は自宅に持って帰るか。
車がないと持って帰れないな。
10月1日に異動がある予定だ。
今の部署も今日を含めあと3日となった。
そのうち、今日・明日の2日間は名古屋の吹上ホールで行われる展示会の説明員として社外で勤務の予定だ。
何か面白いネタでもあるといいな。
9月22日、台風7号の接近する中、昼過ぎから開催される会議に出席するため、会社の車(トゥディ)で出かけた。
台風7号は雨はさほどでもないが風が強かった。
会議の会場に行く時でも強い風が吹いていて、傘をさすことも難しいくらいだ。
街の様子も家路を急ぐ学生が多く、学校から帰宅するよう指示があったのだろう。
信号待ちなどの時に学生(女子高校生)を見ていると、片手に鞄、片手に傘を持ち、しかも強風のためどちらの手もそれぞれのものを持つことに専念しなければならなくて、短いスカートは風にまくられるままどうしようもなく、殆ど下着姿で歩いているも同然だ。(^^;
女性読者の皆様すみません。
男とはこういう場合、ついついそういったところに目がいくものです。(って、私だけか?)
充分目の保養(笑)をさせてもらいながら、車はようやく会場に到着した。
会議が終了し、再び車に乗ろうとした15時過ぎにはさらに風が強まっていた。
助手席側のドアを開け、両手の荷物を積み込もうとした瞬間もの凄い突風が襲ってきて、車のドアは逆方向に90度以上無理矢理開けられ破損してしまった。
ドアを閉めようと思っても45度位開いたままで閉める事が出来ない。
もしかして台風の中をドアを開けっ放しで運転して帰社しなければならないのかと思うと、いささかうんざりした。
幸いなことに、ドアは何とか無理矢理閉めることが出来たので、いよいよ帰社することとなった。
名古屋の道は広く、片側3〜5車線ある道を走って帰社するのだが、一番左と右の車線は街路樹が倒れていたり新たに倒れてきたり、そして時には強風にあおられた人が転がってきたり!と非常に危険な状態だったので、安全のために真ん中の車線を走る。
しかしそれでも飛んでくる木の枝などが車のあちこちに当たっていて、飛来物によっては本当に危険な状態だ。
会議会場から私の自宅までは比較的近い距離にあるので、できればそのまま直帰したいくらいだった。
何とか無事(車は無事ではないけど)に会社にたどり着き、車の破損についての事故報告書を「申し訳有りませんでした」の一言と共に提出する。
私のせいではなく、不可抗力であることは明白なのだが、やはり謝罪の一言は必要だ。
私の謝罪に対して「気にしなくていいよ」の一言が帰って来た。
予定調和と言われるかもしれないが、やはり形式的にもこうあるべきだと思う。
余談だけど、私が会議に出席している時、「直帰していいよ」と連絡しようとしたらしいのだが、台風時なので回線が混雑していて繋がらなかったらしい。
聞くところによると、私の携帯電話に電話しようとしたという。そりゃつながらんわ!
会議場もグループ会社内施設なので、内線電話でかけてくれよ。
そしたら確実に繋がるんだから。
私の友人が、パソコンが起動しなくなったので見に来て欲しいとの事で遊びに行きがてら見に行った。
しかし、現象が再現しなかった。
何をどうやっても正常に起動してしまうのだ。
いろいろ確認しても異常は見つからない。
パソコンもどうやらこの私のあまりの面妖さに恐れているらしい。(本当か?)
実際、この手の話は結構あるからなぁ。
友人サポートをやった事のある方、似たような経験はありませんか?
日付変更線とは全く関係のない話だが、今日(9月18日)は某ご販売店様向けにセミナーを開催する事になっていた。
念の為に昨日、打ち合わせをしようと上司などに相談すると、何と!セミナー開催日が10月に変更されているという。
上司曰く、「あ、言うのを忘れていた」との事。開催日付が変わったのなら連絡してくれ〜。
誰も来ないセミナー会場に、独りぽつねんとするハメに陥るところだったぞ。
9月12日(土)に三重県名張市へツーリング、9月13日(日)〜15日(火)に東京へドライブに行った。
今後適当なコーナーで紹介して行こうと思うけど、単なる日記を他の方が読んでも全然面白くないと思うので、あくまでも面白いエピソードのみを抽出して紹介します。
あ、そうそう。東京に到着した9月13日の夜、ある事件に巻き込まれ、初めて救急車に乗った。(私は全く無事で、あくまで付添人として)
下の「早朝」を編集して、さぁ出発するぞと思ったら電車が発車してしまった。(午前6時50分頃)
PHSのPIAFS(回線速度29.2Kbps)で通信していたので、電車のような高速移動する乗り物では使えない。
そこで、携帯電話(回線速度9600bps)に切り替えてここの更新をしようとしたけど、通信状態がかなり不安定だ。
しかも、旧内容の削除は出来てもアップロードが全くダメ。
おかげで、今日ほぼ一日はここの「雑記」はエラー状態となったまま。
まったく、どうしてくれよう。
今日は早朝出勤だ。
名古屋から近鉄特急で約1時間、そしてそこから車で約1時間半のところに朝一番に行かねばならない。
WindowsNTなどを含めた学校物件のセットアップなのだが、なにか面白いエピソードでもあればまた紹介しようと思う。
ちなみに、今は特急電車の中でこのページを編集しているけど、バッテリがもったいないのでそろそろこの辺で。
別フロアの某支店長から、プリンタの電源が入らないからみてくれとの連絡があった。
到着後、おもむろに私が電源を入れてみると、何の異常もなく電源が入った(笑)
コンセントの抜けかけ等も確認したが、もちろんそんな事もない。
また、その周囲の電源は問題なく入っていることから、停電や元電源の原因によるものとも思えない。
「支店長」たるお方の言うことを聞かず、平社員であるHIDEの言うことを聞くとは、よほど私の面妖さに恐れおののいているに違いない(笑)
体調悪く、残念ながら本日は会社を休んでいます。ホントは行きたかったのにぃ〜。
頭がクラクラのーみそドロドロ状態で、とりあえずこのページを更新中。
頂いたタレ込みネタも溜まっている事だし、何とか体調を回復して今日中に投稿コーナーの更新をしようと思う。
え?ページを更新出来るまでに体調が回復したら出勤しろって?
本日は給料日。ということで、早速近所のATM機にお金を引き出しに行った。
・・・のだが、そのATMコーナー(電話ボックスのおよそ4箱(?)分の大きさがあるブース)の中で、何を考えているのか中年女性2人が踊りまくっていた(笑)
狭いボックスの中で踊られると邪魔だし、第一とても不気味だ。
仮に私が警察などに通報したりして、その通報を受けた警官も私のようにホームページを開設しちゃってたりすると、「とんでもない妙な通報集」とかのネタにされちゃったりしてね。(笑)
いかんいかん、想像しただけでも笑えてきて仕事にならないや(^^;
※実際には通報していません。変な人だなぁとそばで見ていて思っただけですってば。
先日(98年8月22日夕方)、友人宅で焼き肉パーティをやった。
オリンパスC−1400Lというデジタルカメラで撮影したので、ここに掲載します。(低速回線及び混雑時注意)
(この「裏路地っく」と、私のメインホームページ「面妖ステーション・HIDE」との共同企画です)
社内報に私のメインホームページ「面妖ステーション・HIDE」が載ってから、私の席にわざわざ(?)来てくれる人もいる。
もちろん日本全国から来るわけではなく、「たまたま偶然」私と同じビルにいる人に限定されるけれど。
その様子を見て職場の人が「○○さんのホームページを見て話が合う人は、大抵来ていますよね」と一言。
もちろん、わざわざ私の席に来ているという意味なのだが、妙な意味のきているというようにも受け取れ、また、そのように受け取られる可能性と、その意味から、結構周囲でウケた(笑)
確かに私の「あの」ページを見て話が合う人は・・・・・少し変なのかも(笑)
ま、こう書いてもなかなかその場の雰囲気は伝わらないとは思うけどね。
つい先ほど、遠足(仕事)から帰って参りました。
今日、出勤したらまず財布を家に忘れてきたことに気付いたのだけど、何かと不便なのでとりあえず職場の人に千円程借りた。
昼食代は、同行したご販売店様が出して下さり借りた千円を使わずに済んでしまった。
いやぁ、その節は本当にごちそうさまでした。>某ご販売店様。
結局、夕方に銀行に行き、借りた千円は全然使わずに返すことになった。
む〜、今日は基本的にお金を使わない日だったなぁ。(^^;
本日21時頃、自宅でエヴァンゲリオンというアニメをLDで観ていたところ、携帯電話が鳴った。
出てみると、私の職場と関連の深い部署の主任からだった。
内容は、名古屋から車で1〜1.5時間くらいのユーザ先でLAN関連のセットアップ作業をして欲しいとの事。
念の為に私の上司の了解を得た上での依頼かどうかを確認したところ、既に了承済みだという事で、何も問題はない訳だ。
私の直属上司の了承を得ているとは言え、遠慮がちに仕事の依頼をしてくる主任さんは確かに礼儀に適っているし、人によってはそれでも不快に思う事もあるかも知れないけど、私はこういった事にはあまりこだわらないタイプだ。
つまり、明日は遠足だぁ(笑)
社内報「新風」7・8月号に私のメインホームページである「面妖ステーション・HIDE」が紹介された。
・・・のはいいのだけれど、PRコメントとして私自身の言葉として紹介されている文が、全然違うのが面白い。
私ぁそんなこと全然言うとらんがね(笑)
事前チェックで訂正したのが全く反映されていないのだ。ま、いいけどね(^^;
今日からお勤めの皆様(そうじゃない皆様も)、お仕事ご苦労様です。
私は今日の月曜日まで盆休みなのです。
今回は自分の車で来ておりもうすぐ東京・蒲田のビジネスホテルを出発するのですが、嬉しいことにかぁいい女の子を一人乗せての名古屋に帰る旅となります。
その女の子は東京の某草の根BBSで知り合った娘で、名古屋近辺に用事があるのだそうです。(詮索は趣味じゃないので、詳しいことは何も聞いてません)
車を独りで運転するのも好きではあるけれど、かぁいい女の子が隣に乗っているという状況はやっぱり嬉しいものですね(^^)
(とは言っても、単に東京から名古屋までのアッシー(笑)ではあるのだけど(^^; )
コミケに行くために名古屋から先ほど、東京に到着致しました。
東京・蒲田のビジネスホテルに到着し、チェックイン後さっそくお風呂に入って、今、ビール片手にページの更新をしております。(笑)
嬉しいことに、このビジネスホテルにあるビールは私が愛飲する、アサヒスーパードライなのです。
好きなビール片手に好きなパソコンでホームページを更新し、しかも明日から待ちに待ったコミケだとくりゃ、もう、今、ごっきげん状態でやってます。(^^)
どこかのアニメの台詞にあったけど、「やっぱ人生、この時の為に生きているようなもんよねぇ」(多少違うかも)的状況です。
さぁて、ページの更新はひとまずおいといてぇ、カタログの最終チェックをしなくちゃ。
あ、「コミケ」って何だ?「カタログチェック」って? と、不思議に思われた方、あなたはたぶんまともな人生を歩んでおられる事でしょう。
それらの単語の骨の髄までご存じの方、あなたは私と同類です。(笑)
下の「明日から盆休み」で書いた通り、この日は休日出勤だった。
昼前くらいに会場に入ればよかったので、この裏路地っくの更新を9時頃に済ませ、10時を過ぎたのでそろそろ出勤の支度をしようかと思っていたところ、私の携帯電話が鳴った。
電話してきたのは職場の女の子からで、その日は江南市の販売店でインターネットのデモ要員として出向いているのだが、回線が接続できずエラーとなってしまうというのである。
私も大須へ出勤せねばならず、電話でのやりとりにも時間的な限界があり、残念ながら解決には至らなかった。
私が現場に急行して事態の解決を図りたかったが、私には名古屋の大須での仕事があり、勝手に現場に向かうわけにはいかない。
上司に相談しようとしたけど、何と、その日上司が携帯電話を自宅に忘れて大須に向かった為、連絡が取れない。
江南市の現場ではアナログ回線で何とか急場を凌いで貰うことにして、私は大須で上司を待ちかまえる事にした。
上司に職場の女の子が江南市の販売店で困っていることを告げ、解決策(?)として上司に大須での仕事をしばらく私の代わりにやってもらい、私が現場に急行する事を提案した。
その提案が受け入れられ、江南市の販売店へ到着後、私が直接インターネット関連の再設定をしてようやく事態は解決した。
職場の女の子が、他の誰でもない私を頼って電話してきてくれたからには、張り切って問題解決をしてあげたくなるというものだ。(単に、私以外に連絡がつかなかったのだろうけど)(笑)
これが職場の男性のSEからだったら、「んなもん、自分で解決してね」って電話を切ってしまうかも(^^;
もちろん下心がある訳ではないし、そんな事に全く関係なく、やはりかぁいい女の子から頼られると悪い気はしない。
だけど、どうせ休日(出勤日ではあったけど)に個人の携帯電話に連絡してくれるのなら、デートのお誘いの方がもっと嬉しいのには違いないな(笑)
今日は土曜日だけど、大須の特設会場でのサポート要員として休日出勤だ。
私の盆休みは明日の9日日曜から始まって17日の月曜日まで休みとなっている。
え? 何で17日の月曜日も休みかって?
そりゃもうコミケの翌日だから、東京から名古屋への移動日として確保しているからさっ(^^)
さぁて、今日は特設会場でのサポート要員だけど、休憩時間などにはコミケカタログのチェックでもしようかな。
今日も大須の特設会場でサポート要員として勤務する。
お客様が来れば良いのだけれど、来なければヒマでしょうがない。
だからといってコミケカタログのチェックをするわけにもいかないし・・・しょうがない、今日もネクタリスでもやって時間をつぶそう(^^;
でも、今度の土曜日も勤務だけど、その時こそはコミケカタログのチェックもやってみようかな(笑)
あ、そうそう、昨日のMAJESTYの納車は19時という時間帯にずれ込んでしまったので、結局あまり走ることが出来なかったのが残念。
たまにはパソコン関連以外の事も書いてみよう。
今日は、MAJESTYの納車日なのだ。(MAJESTYとは、YAMAHAの250ccの大きなスクーターです。)
納車以外にも用事があったのだけど、その用事も含めて今日は思い切って午後休暇をとりました。
さぁて、納車後さっそくどこに行こうかな? (と、真っ先に思いついたのが名古屋の電気街だったのは情けない)
D−Aインバータも積むことが出来たら、モバイル環境が出来るな。
よし、今度やってみよう。
一般的に、サポート窓口の仕事はやりたがらない人が多い。
特に、電気街でのヘルプデスク対応要員ともなれば、多種・多様(つまり、マニアックな)お客様を相手にしなければならず、積極的にやりたがる人は少ない。
でも、私はどうやら違うらしい。いや、本当に(^^;
ここ2日間、名古屋の電気街でサポート要員として仕事をしたが(詳細はここの98/7/24〜98/7/26参照)、その様子を見て上司曰く、
「いろんなお客さんが来るし、電話回線もあるし、何よりも電気街で仕事が出来るし、まさに○○君(私の名前)の為にあるような仕事だな。いつもより顔が生き生きとしているぞ」
との事。いや、確かにそうだけどさぁ(^^;
それに、この裏路地っくのネタもいくつか拾えそうだし。(現に、ここで収集したネタをいくつか掲載しました)
いよいよ今夜、Windows98発売のカウントダウンが行われる。
当然、私はそのお祭り騒ぎに参加しますので、何か面白いネタがあればここで紹介していこうと思いますのでお楽しみに。
一般ユーザー向けショールーム、企業ユーザー向けショールーム、修理・保守部門、一般ユーザー向け電話対応窓口、その他各種サポート窓口など、中部地区で様々なサポート窓口の担当者が集まる会議が月イチで開かれる。
今日もその会議に出席したけど、Windows98発売日の直前であるため、話題はもっぱらWindows98発売に関して集中した。
その席上、ふいに私に質問があった。
「名古屋地区の各販売店に対して、どれだけのWindows98(当社版)を出荷するのか」と。
私はそれに答えることが出来なかった。
もともとそういった営業的な立場にないと言ってしまえばそれまでだが、知っていてしかるべき数字ではあると思う。
でも、私は最近会社にまともに出社しておらず、全くその数字を知らなかった。(^^;
そういや、朝から晩までWindiws98のセミナーをユーザー、販売店、社内に向けて開催しているので、まともに出社するヒマ(?)が無かったなぁ。
あ、自部署に顔を出していないというだけで、いろんな場所に「出勤」はしてますよ。
おかげで完全に社内の体制や状況に対して浦島太郎状態だ。(笑)
「灯台もと暗し」とは、このことを言うのだろうか。(←いや、ちょっと違うぞ)
階段から転がり落ちた痛みも少しづつ和らいできた。でも、まだまだ痛いけど。
そして、Windows98の発売もあと3日後に迫ってきた。
電気街としてカウントダウンイベントを行うのは名古屋地区だけらしいけど(個別の販売店主催は除く)、私はまさにその名古屋の電気街にてカウントダウンイベントのヘルプデスク対応要員として参加する。
このページをご覧の皆さん、あまり変な質問はしないで下さいね。変な質問をすると、この裏路地っくに掲載しちゃいますよ。(笑)
あ、この裏路地っくを見に来て下さる方は変な質問はしないか。実際、同業者の方も多いようだし。(^^;
先週、あまり更新できなかった分、今週は積極的にネタを収集して掲載していきたいと思ってますので、毎日でも見に来て下さいね。
私も階段から落ちた痛みをこらえつつ土・日出勤体制でネタ収集に・・・もとい、サポート業務に励みますので、応援宜しく!
水曜日の朝、通勤途中の階段から転がり落ちて背中から腰にかけてと肩を強打。4日後の今もとても痛い。
医者に行きたくてもセミナースケジュールがびっしり詰まっているので半日休暇すらもらえず、行く事が出来ない。(;_;)
咳をするとその振動で激痛が走るし、骨が折れてるとか、ひびが入っていなきゃいいんだけど・・・
1回3〜4時間のセミナーを1日3本やるので、早出から始まって21時過ぎまでたっぷりかかるから、本当に医者に行く暇がない。
激痛のためギクシャク動いている私を見て、「ロボットみたい」とか「あいつはもう義務感だけでかろうじて動いているな」とまで言われた悲惨な状態でもきっちりセミナー講師をこなしている自分って、何かけなげだなぁと思ったりして。(笑)
ここ数日間、このページの更新が殆ど出来なかったのはまさにこの為です。
下の「忙しい」を書いた日の夕方、さらに忙しくなってしまった。
定時間内はもうぎゅうぎゅうに詰まっているので、さらに定時前と定時後に予定を入れられてしまった。
もう、どうにでもしてくれ状態だな、こりゃ。(笑) そのかわり休日出勤を1日減らして貰ったけどね。
仕事内容は、ご販売店様やお客様向けに行う某Windows98セミナー講師の仕事ばかり。
名古屋及び周辺地区の皆様、こんな面妖な人間が講師なんぞをやってて申し訳有りません。(笑)
※ちなみに私はOSメーカーの社員ではありません。念のため。
なんか、予定表を見る限り、私にばかり集中して仕事が入っているんですけど・・・(^^;
今週7月6日より来月8月7日までの部署内予定表によれば、予定が空白のままの日数をカウントすると(休日含む、代休日は空白としてカウント)、私は15日間、次に空白の少ない順に22日間、24日間、26日間、28日間と続いている。
別の見方をしても、同じ期間に休日出勤しなければならない日数は、私の7日間に続き、2日間、1日間(2人)、0日間となっている。
あ、誤解の無いように言っておくけど、忙しさと本人の能力とは無関係で、決して多忙=有能、又は暇=無能という訳ではないし、予定というのは順次埋まっていくものだから。
確かに、休出の代休はもらえるし、「東京で開催されるコミケに行きますから夏期休暇を1日余分に取ります」と申請して本当にそれが通る職場なんてそうザラにはないだろうし、大筋では文句はない。(^^;
それにしても、忙しいなぁ。
昨日の会議中にいくつかネタがあって、それをこの裏路地っくのネタとしてHTML編集し、アップロードした・・・つもりだった。
しかし、それは夢だった。(笑)
私は眠りが浅いせいか、夢を見ていても多くの場合、途中でそれが夢であることに気づく。
夢とわかれば何でもこちらのやりたいことが出来る。
私が超高速な(PentiumU1GHz!!)ノートパソコンでこのページを編集し、書きたいことを書きまくってアップロードし、ついでに翌日会社に出勤してセミナを開催する夢を見た。
いや、実際に本当に今日から3日間、会社でセミナの講師をやらないといけないのだけれども。(^^;
夢で一生懸命仕事をして、今朝、目覚めたら本当に夢と同じ仕事をしなければならない状況とは・・・
そして今度の土・日は連続出勤のあげく、月曜日にはさらに高度なセミナの講師をやらなければならないのだ。
その月曜日のセミナ準備の時間をどうやって捻出しよう。(って、こうしてホームページを更新している余裕があるのだから大丈夫?)
今日はもちろん七夕の日である。 ・・・が、私にとってはそんな事はどうでも良い。
ネタがないのである。昨日は代休で会社にいなかったし、今日は一日中会議でネタが出てきそうにもないし。
ま、何か面白いネタを思いついたり思い出したりしたら書くことにしよう。
7月4日(土)、某ショールームでWindows98のセミナ講師をやった。
セミナの前にお手洗いに行ったんだけど、チャックが閉まらない。(^^;
まさか全開で講師として立つわけにもいかないし、非常に焦った。
なんとか直ったからよかったけれどね。
そしてパソコンの電源を入れたまま様々なUSB周辺機器を接続出来る実演をやろうとしたら、突然動かなくなりここでも非常に焦った。
なんとか取り繕ってセミナを終わらせたけど、後から聞いた話ではUSBハブが故障していたけど機材手配が間に合わず、そのまま故障品を用意したとのこと。
故障しているなら最初に言ってくれ〜!>某氏。セミナ前のテストではたまたま動作したから、安心していたのに。
ということで、焦りまくりのセミナだった。(^^;
私のメインホームページ「面妖ステーション・HIDE」の方でも書いたけど、職場の共有ネットワークプリンタにコソッと「退職金規程」をプリントアウトした人がいる。
しかも、プリントアウトしっぱなしで放置してあり、誰のものかも特定できない。
当然、共有プリンタなので職場の部門長の目にも触れることになる。
そういう場所に意味ありげに「退職金規程」をプリントアウトするとは、いたずらにしてはなかなかやるな。(笑)
(いたずらかどうか動機は不明だけど)
今日(98年6月28日)、名古屋大須の某ご販売店様にて販売応援(とは少し違うが)をさせて頂きます。
このページに載せるにふさわしいネタがあれば、またご紹介して行きたいと思います。
うふふ、待ってるわよん。(うげ、男がやると気色悪〜)<だったらやるなよ(^^;
遠足2(継続掲載ですので、下の「遠足」から順番にお読み下さい)
いやぁ、焦った焦った。(^^; (↓の「遠足」はセミナ講師の仕事に出発前、この「遠足2」は帰着後です)
まず、
1.セミナの台本を現場に持って来忘れた。
2.「さぁ、やってみましょう。」と言って説明した機能が動いてくれなかった。
1.については、覚悟を決めて全てアドリブでこなしました。でも、このOSのセミナは既に何回かやっているので、アドリブでやったとは誰も気づくまい(笑)・・・というくらいの自信はあったし、実際に難なくこなせたのでまぁ良しとしよう。
2.は、会場到着時刻に余裕を持っていなかった為、会場にあるパソコンの設定を未確認のまま本番に突入してしまったのが原因。
言い訳をすれば、到着時刻が遅れたのは私のせいではありません。(^^;
でも、↓で大言を吐いた事でもあるし、何と言っても私のプライドに賭けても失敗させる訳にはいきませんので、無理矢理且つ強引に「成功」状態に持っていきました。
某OS開発元の某ゲイツ氏も、新OSデモ中にパソコンがフリーズしてしまったけどジョークでかわした(ごまかした)というし(笑)、要は、ハプニングが起きても慌てずに対処すれば何とかなるということで。(^^;
今日は、98年7月25日発売予定の新しいOSについてのセミナ講師を1時間程やるんだけど、3時間以上移動の時間に費やして1時間の仕事とは、こりゃ遠足だな。(笑)
もっとも、浮かれ気分で行くわけではありませんので、ちゃんと講師の仕事はそれこそきっちりこなしますけど。
余談ながら、病院に行けばそれこそ3時間待たされて3分で診療が終わるので、それよりはましか。
以前、風邪引いて病院に行ったら本当にそれをやられて、待たされている間にさらに風邪が悪化した事がある。
昨日、横浜の友人からパソコンのメンテナンスを依頼され、実際にそのパソコンが送られてきた。
あくまでも個人的なサポートなのでお金を取るわけでもないけれど、私が手に入れ損ねたサクラ大戦2の都営地下鉄Tカードと京急ルトランカードが報酬代わりに同封されていた。\(^O^)/
しかも、メンテナンス依頼内容を解りやすく具体的に紙に書いて送ってくれており、そうなるとこちらも張り切って作業をしてしまうというもの。
・・・というような内容を昨日書こうかと思ったのだが、昨日は疲れてしまっていつのまにかぐっすり眠ってしまった。
そして今朝、当サイトからもリンクさせて頂いている「サポートセンターの秘密」にアクセスしてみると、何と!偶然にも全く好対照の友人サポートネタが載っていた(笑)
ということで、急遽今回の題名は「好対照な友人」ということになりました。
(ここまで説明しないと、題名の意味が理解できないでしょ?)
他にもパソコンのメンテナンスに友人宅まで行ったら、私の好物のビールと塩鮭がつまみとして出てきたりする事もあり、幸いにも私の周囲には困ったちゃんな友人はおりません。
いやぁ、私ってば結構恵まれた環境にいるんだなぁ。(^^)
名古屋の吹上ホールにてビジネスマシン笑(仮題)が開催され、私も説明員として参加します。(19日の最終日を除く)
裏路地っくで採り上げるにふさわしい事例があれば、また紹介していこうと思います。
時間と興味のある方は見に来て下さいね。(^^)
もちろん、「私を」ではなく「展示会を」です(爆)
私も何回かご販売店様などに講師をさせて頂いたこともあるけど、昨日の某ご販売店様はひと味違った。
系列店各店より20名弱の人数が集まり、始まる前に「全員起立!宜しくお願いします!」とかけ声があった。
普通の売場担当の方がしっかりしていないという訳ではないけれど、さすがに店長クラスの方々だと思った。
パソコン専門店ではないので中にはパソコンに詳しくない店長さんもいらっしゃったようだけど、それでも居眠りする人はいないし、パソコンに詳しい店長さんはしっかりとメモを取りながら真剣に聞いてくれたし。
そして、終わりも「起立!有り難うございました!」とのかけ声。う〜ん、セミナーを受講する際のお手本だなと思った。
私も社内研修などでの受講の際には、ここまでは出来ないかもしれない。いや、きっと出来ていないだろう。
ここまでビシッっと決められると私も自ずと普段以上に気合いが入り、いつにも増して上出来の講義が出来たと思う。(当社比)(笑)
今月1日付けで異動になり、約2週間が過ぎた。
ご販売店様で講師役を務める事も多く、異動前のように問い合わせ対応がメインの仕事ではなくなった。
やはり、問い合わせ対応ネタの更新頻度は少なくなり、そのかわりここ(雑記)の更新頻度が多くなった。
まぁそれはそれとして、今日も某ご販売店様で講師役を務めるのだけれども、いつもと違い、同店系列の店長クラス20名弱の方々を相手に講師をやらせて頂くものだから、ちょっと緊張気味。
緊張するあまり、始業前のちょっとした時間にここにこうして現在の気持ちをしたためております。(笑)
えっ? ちっとも緊張していないじゃないかって? ははははは・・・・・
私も日常生活に於いてパソコン以外の事ではサポートを受ける側になることもある。
先日、車を20分100円という駐車場にとめた。
ところが、出そうとしても精算機がいきなりこわれ、前輪と後輪の間にある板が戻らず車が出せなくなってしまった。
そこは無人の駐車場であり、看板に連絡先が書いてあった。
早速電話してみると、およそ15分くらいで対応者が到着するとの事だった。
電話に出た人にも来てくれた対応者にも文句を言いたかったが、ふと振り返ってみると、普段仕事で受ける「クレームユーザ」の状況が頭に浮かび、そして何よりも誠意を持って対応してくれたのでこちらも穏やかな言い方になる。
今回はそれで良かったが、一般論としてサポートする側に誠意が見られない場合、サポートを受ける側はおとなしくしている必要はないと思う。
現に、私はサポートを受ける側の時、サポートする側に誠意が見られない場合は常に強硬な姿勢を崩さない。
逆に私がサポートする側の時、もし私に誠意が無いと感じたならば、それは強硬なクレームとして挙げて頂いても一向に構わない。
少なくとも私は職場に於いて私の力の及ぶ限り誠意を持って対応するし、私の力の及ばないところは関連部署などの助力を得て対応するようにしているからだ。
もっとも、誠意の有無や充分か不充分かの基準は人によって違うから難しいのだけれども。
先日、トラブル対応の為、客先に行った。
NTサーバに接続したプリンタが正常に動作しないという内容だ。
客先に行ったらこれがまたよくある話で、一向に悪い現象が発生しない。
ようやくそれらしき現象が発生したのでサーバのイベントログを解析してみると、プリンタのライセンスが正常に設定されていない事が判明。
結局、正しく設定を行い、異常が発生しないことを確認して帰社した。
いやぁ、解決できて本当に良かった。(^^)
私の仕事としては、まず機械的な故障か否かを判断し、故障などの場合はそれを特定する所までが私の仕事であり、設定などに問題がある場合はそれを正しく設定することにある。
原因の切り分けできていない状態で私の所に話が来たものだから、作業時間のメドが立たずにある程度覚悟して臨んだのだけれども、比較的短時間で解決出来たのは幸いだった。
これが、長時間かかったりすると結構気まずい雰囲気になる事がある。(時には夜中までかかることも)
お客さんは「早く終わってくれないかな」とイライラするし、私は「自分がこんなに無能者だったのか」と悩んでしまうのだ。
トラブル対応の時、もちろんお客さんの為を思って全力を挙げて解決の努力をするのだが、正直言って自分の為という側面も確かに存在するのだ。(^^;
このところ忙しくて3日間もページ更新が出来ませんでした。ネタはあるのですけれどね。
それにしても最近は300アクセス/日を超える日もあるようで、せっかく来て頂いたのに更新が遅れているというのは大変心苦しく、焦りばかりを感じてしまいます。(^^;
今日中にもう一度更新できればしたいと思います。
あ、誤解の無いように言っておきますが、平日昼間更新することがあるのは、家で書いてきたネタや休憩時間などに書いたネタを、別の休憩時間などにアップロードしているからであり、仕事をサボってページ更新に勤しんでいるわけではありません。(笑)
(6月13日追記:結局もう一度更新はできませんでした)
私のホームページ(面妖ステーション・HIDE)が社内報に載るらしい。(大笑)
某メーカー傘下のグループ企業内派遣とは言え、一応は別会社の者である立場なのに。(^^;
どこの会社かは明確に言わないが、社内報の名前は「新風」だ。これで、解る人は解ると思う。
余談ながら、私の本来の会社(派遣元の会社)の社内報は「調和」と言う。
しかし、「面妖ステーション・HIDE」も「サポートセンター裏路地っく」もページの内容から見て、社内報に載せるのにふさわしいページであるとはとても思えない。(笑)
だって、前者は単に私が思いつくことを書きなぐっただけのページであるに過ぎないし、後者はグループ社内にも批判的な事が書いてあるし(笑)
あ、でも、だから、一応私は言ったんですよ。私のホームページは社内報にふさわしくなく、載せるに値しないって。
それで、「載せたいんだけど」と言ってきた人(上司)にそう言って数週間が経過したら、「面白いから載せよう」という回答だった。
ま、ページの内容は面白くないかもしれないが、このような面妖なホームページが社内報に載ればそれはそれで前代未聞であり、その意味では面白いかも。(笑)
最近では開き直って(という訳でもないが)、競合他社の人にもこのページを宣伝したりしてるし、なるようになるでしょ。(笑)
それに、どうせ社内報というのはすぐさまゴミ箱へ直行というケースも多いし。(^^;
愛知県江南市にある某ご販売店様にて販売応援を致しました。
パソコンでは私の他に競合他社の応援者が1名のみであり、交代要員がいないのがつらかった。
競合他社のパソコンは、応援者が私よりも一生懸命接客していたのに売り上げが伸びず、彼の立場からすると残念な結果となった。
私は彼に比べれば接客の度合いが少なかったかもしれないが、一応4台にTA等が少々売れた。
まぁ時の運というのもあるのだろう。中には、私が何もしてなくても売れたのもあるし。(^^;
ところで、その競合他社の彼(以下、S氏とする)と一緒に昼食を摂ったのだが、S氏の驚異的な食欲には驚いた。
ランチを注文し、食べ終わったらまた別のランチを注文したのだ。しかも体型は太っていない。
2回目のランチをテーブルに運んできた店の人も、注文ミスではないかと多少まごついていたようだ。(笑)
ちなみに、その昼食時に私はS氏に自分のホームページアドレスの宣伝をしておいた。
競合他社の人と仲良く昼食を摂るのはいいとしても、初対面と同等の状態でいきなり自分のホームページを宣伝するとは、「変なヤツだなぁ」と思ったのではないだろうか。
S氏、このホームページを見たら、メールでも下さい。(笑)
宛先はこちらです。
このホームページも独立して一週間が過ぎ、アクセスログを分析してみることにしました。(今後も分析を継続するかは未定)
第一レベルドメインの不思議
不思議なことに第一レベルドメインが、「jp」とはっきりしているお客様が9割にも満たない割合でした。
「jp」以外で国がはっきりしているのは順に米国、英国、豪州であり、その3ヶ国で5%以上を占めます。
サンプルが1週間だけということもあり今後どのように推移するかは不明だが、共に英語圏なので、ほんのわずかだが英語のガイダンスを強化しました。
もっとも、肝心のネタが全て日本語で書かれているので、大して意味をなさないとは思うけどね。(笑)
あるいは、海外駐在の邦人が見てくれているのかな? それならば納得行くのだけれども。
第二レベルドメインの謎
第二レベルドメインでは、「co」(法人)も結構多いようです。
これって、やっぱり職場から見に来て頂いているのだろうか?それならば、「ボスが来た!」ページも役に立っているのかな? 調べてみると、何と46アクセスもありました。
実に、5人に1人の割合で「ボスが来た!」をご利用になられた計算になります。(笑)「ac」(大学などの教育機関)からのアクセスもありましたが、驚いたことに、何と「go」(政府機関)からのアクセスもあったのです。(笑)
お役人の方も仕事の合間の息抜きにでも遊びに来られた・・・のかな?あとは、「or」(団体)、「ne」(プロバイダ)ドメインがやっぱり種類的にも多いようです。
第三レベルドメインの傾向
これは来られた方のプライバシーにも抵触する恐れがありますので、非公開とさせて頂きます。
但し、「co」ドメインの中にはパソコン関連業界の法人が多い事も確かなようで、中でもとりわけ私の所属する会社(グループ企業含む)からのアクセスが多いようです。(笑)
来る98年6月7日(日)、愛知県江南市のとあるご販売店様にて販売応援として店頭に立つ予定です。
やけに某社のパソコンを勧める店員がいたら、それは私かも。(笑)
でも、それは私が某社(の系列会社)にいるから勧めるのではなく、私のパソコン人生(って大げさな物ではないが)からみて本心からお勧めするものです。
最終的に私のお勧めする機種を受け入れるかどうかはお客様次第ですが、少なくとも私は本気でお客様の為を思って機種選択やアドバイスなどを致します。
ちなみに、そんな事する人が居るとは思えないけど、間違っても店員さんに「あなた、HIDEさんですか?」と聞かないでね。(笑)
本当に私だった場合はともかく、そうでなければその店員さんやお店にご迷惑をお掛けすることになりますので。(^^;
部署を異動した事は下でも述べているが、それに伴って、従来よりは問い合わせを受ける事がかなり少なくなってしまった。
今後は、問い合わせとは違った角度でいろんな「事例」をご紹介していきますので、応援よろしくね。
6月1日付けで職場の異動があり、現在、旧部署と新部署を行ったり来たりしている。
異動といっても、直線距離で100メートルも離れていないビルにある部署への異動である。
新部署に於いても独自にダイヤルアップ回線を確保したり、他のメンバーが比較的低速なノートパソコン1台のみの環境なのに、ミニタワー機+17インチCRT、そして個人所有のMMX Pentium150MHzのノートパソコンを持ち込んだりと合計3台の陣容を誇り、ものすごく贅沢な環境を作り上げてしまった。(笑)
おかげで机が狭いのなんのって(^^; 私の正面(向かい側)の席の人は、さぞかし圧迫感を受けているのかもしれないな。
しかも、男(ヤロー)ならともかく、かぁいい(と一応書いておこう)女の子(^^;なので、よけいに可哀想とは思うが・・・
まず結果から言うと、まずまずの出来だったかな?(と自分では思う。あくまでも「自分では」だけど)
要所要所に「何か質問はございますか?」と訊ねて、ちゃんと質問事項が何件かあったからそう思うのだけれど。
全く質問事項がなければ、それは「右から左に聞き流していた」か、「本当に完璧な説明であり、質問の余地がない」かのどちらかだ。(と思う)
もちろん私の説明が完璧であるはずはなく、かといって聞き流すしか無い程のお粗末な説明ではなかったといったところだろうか。(^^;
ご販売店様の店員さんの中には、それぞれに得意(あるいはひいき)にしているパソコンメーカーがある事が多く、私(のいる会社)にアンチ派の方からの質問というのは何となく雰囲気で解ってしまうわけで、そこがまたおもしろい。
ともかく全体的に振り返ってみると、私の落ち度(勉強不足など)で多少まごついた点もあり、それを加味して自己採点は83点というところだろうか。
久々の講師であったという言い訳を考慮すれば合格点だし、厳しい評価を下せば不合格な点数ではあるのだが。
某ご販売店様にて某メーカーからの新商品を中心とした勉強会が開催されるため、その講師として明日、私が派遣されます。
こういう場合、私は自分のプライドにかけても手抜きなどせず誠心誠意務めさせて頂きますが、なにぶん講師経験は比較的少ないので多少の粗相にはご容赦願いたい。
さぁて、早くこのページのメンテナンスを終えて明日のリハーサルしなくっちゃ。(^^)
実は、本日付けで今までとは違う部署に異動となった。
異動先は今までとは多少違っても広い意味でのサポート業務であり、今後ともこのページにふさわしいネタがあればご紹介していきたいと思う。
但し、新部署に慣れるまでは多少このページの更新ペースは落ちるかもしれません。
悪しからず。
他社の目玉商品をよく観察する
客「B社のパソコンの、△△という製品を買いに来たのだが」
私「あ、この製品ですね? 中古ですけど良いですか?」
客「えっ! 中古なの?」
私「はい、開店セールの目玉商品として、他店で展示していた物を持ってきましたので」
客「中古は嫌だなぁ」
私「それでは、A社のこちらの商品はいかがでしょう? 型落ちですが、未開封品です」
自社製品にも同じ理由で中古品があるし、他社製品にも別の機種では未開封品はあるが、ただ、こういう場合は自社製品の未開封品をお勧めすれば良い。
自社に有利な新聞等の切り抜きを活用する
客「どのメーカーのものが良いですか?」
私「それだったらA社の製品をお勧めいたします」
客「A社のどこがいいの?」
私「これは○○新聞の切り抜きですけど、A社はこれだけ製品の故障率も少なく、また、サポートもしっかりしています」
新聞や雑誌の評価というのはなかなかアテになるものは少ないが、その中でも自社に有利な記事というのは探してストックしておいて損はない。
わざわざ自社に不利な記事をお客様に見せることはない訳で、ただ、いくつかの切り抜きをお客様にお見せするだけで効果はあるのだ。
私は基本的にSEなので、セールストークなどは本物のセールス担当の人に及ぶべくもないが、自社製品を売るのに有効だった手法をいくつかのシリーズでご紹介しよう。
(但し、役に立つかどうかは保証しませんよ)
メーカーの者とは気づかせない、思わせない。
私「〜自社製品の説明〜」
客「あなた、やけにA社の商品を薦めるけど、もしかしてA社の社員?」
私「いえ、私はA社の社員ではありません。販売応援として派遣されてきた者です」
一応、事実であって決して嘘ではない。現に、私はA社の社員ではないし、この店に販売応援として派遣されて来ているのは事実だから。
但し、A社グループ関連会社の社員ではあるけどね(笑)
だから、お客様が「もしかして、A社関係の人?」と聞いてきたら、正直に「そうです」と答えたのでしょうけれど、そのようには聞かれなかったもので。(^^;
開店セールには目玉商品というのが付き物で、とにかく安く物を売るのが常だ。
今回の開店セールの販売応援に行った店でも、パソコンに関していくつか目玉商品があり、開店直後から大勢のお客様で賑わった。
我々メーカー系販売応援要員としては、自社のパソコンを1台でも多くお客様にご購入いただくことが使命であり、基本的に他社製品を売ることはしない。
つまり、他社製品を買いに来られたお客様でも、いかに自社製品をお買い求め頂くかという事だ。
自社製品をお買い求めのお客様は、こちらが何もしなくても自社製品を勝手に買っていってくれるのだから。
結果的には、他社製品を買いに来られたお客様に対し、8割以上の確率で自社製品をご購入いただけた。
まぁ率としては良い方だと思う。
中には、誤った知識で他社製品が良いと信じ込んでるお客様もあり、その場合にはこちらの説明も結構苦労する。
しかし、そういったお客様ほど自社製品をお買い上げ頂いた時の歓びは大きいものだ。
本物のプリクラではないが、昨日、今日と販売応援に行っている販売店で、デジタルカメラで撮った写真をシールにしてお渡しするコーナーが設けてある。
子供連れのお客さんばかりが並んでおり、写真を撮る方もしゃがんで撮らなければならず、大変だと思う。
ご多分に漏れず、そういう写真を撮るオネーサマ方はミニスカートなので、しゃがんで写真を撮るときには目の保養になります。(^^;
これで少しは疲れが和らぐといいな。
明日、明後日(1998年5月22日〜23日)と、某ご販売店様のオープン記念イベントで販売応援に行くことになった。
販売応援中面白いエピソードがあれば、もちろんここのネタにして差し上げます。(笑)
さぁ、興味のある方は愛知県日進市の某ご販売店様へGo!(・・・これじゃどこだか判らないって?)
十数年前、会社に就職して初めてパソコンの部署に配属になったときの事。
私「新しく配属になりました○△です。よろしくお願い致します」
上司「よく来たな。よし、早速だが、△×というお客さんの所へ行って謝ってこい」
私「は? えっと、私、何か悪いことしましたでしょうか?」(←事態がまだよく飲み込めていない)
上司「いや、お前は悪くないが、トラブルがあってそこのお客様が怒っておられる」
私「は、そうですか」
上司「そこでだ、営業の者と一緒に行ってSEとしての立場で謝ってきてくれ」
私「わかりました。とにかく頭を下げてくれば良いんですね」
こうして、営業の人と一緒にそのお客様のところへ。
しかし、トラブルの本質的な事柄について話が終わった後、お客様もだんだんとテンションが上がってきて・・・
客「だいたい、何だ、おたくのパソコンのデザインは!」
私「は、すみません」
客「色も気に入らん!」
私「申し訳ございません」
客「パソコンは家電品なのにどうしてそうなんだ!」(注:このお客様は工場で特殊用途に使っているにもかかわらず、家電品も何もないもんだが)
私「すみません」
上司に言われた通りただただすみませんっと、謝って来た後の帰り道、同席した営業の人いわく、「家電品だと言われたとき、お前が反論するんじゃないかと思ってヒヤヒヤしたぞ。よく我慢してくれたな」との事。
まぁ何はともあれ、私の初仕事は訳も解らずひたすら謝ってきただけというものでした。(笑)
しかし、訳も解らぬ状態の新入社員にいきなりそんな仕事回すなよ、全く(^^;