◆旧ネタのタイトル一覧 (タイトルをクリックすると、本文へページ内ジャンプします) | |
|
友人達へ
コミケカタログの3枚おろし、プリンタ供与、FDデュプリケート手伝い、特典画像の提供、その他諸々、本当に有り難うございました。
また、看板娘では対価を払っての事とは言え、私のわがままを辛抱強く聞き入れて下さったG氏についても御礼申し上げます。
友人皆様のおかげを持ちまして、本日12月24日17時頃、無事に作品が予定数完成いたしました。
特にプリンタの調子の悪さには苦労させられましたが、それ故に完成後のビールの乾杯のうまさもひとしおでした。
また、会場での売り子を快くお引き受け下さいましたSさんにも感謝致します。
友人が新製品のビールを試しに買ってきて飲んでみた時の話。
友人「新しいビールが出てたから一つ買って来ちゃった。どんな味がするかな?」
友人「う〜ん、麦芽100%って感じだねこりゃ」
という友人達の話を、何か別の作業をしててロクに聞いていなかった私。
そこへ突然
私「へ? バカが100%? 何じゃそりゃ」
友人「(大爆笑)」
いや、本当にそう聞こえたもんですから、何じゃそりゃ?って聞いてみただけなんです。
わざとじゃないんですが、意外とウケました。
職場の人がWindowsCE機(シグマリオン)を持ってるんですが、あれってスタイラスペンという細い棒で画面を直接操作するんですよねー。
それを見て
私「画面を指で押しても反応するでしょ?」
A氏「するよ。でも細かいとこが指定できないじゃん」
私「じゃ、つま楊枝で代用すればいいよね」
A氏「汚ねーじゃんか!」
私「誰が『使いかけの』楊枝っつったよ! 新品に決まってんでしょー!!(笑)」
A氏「いや、そうじゃなくって指で押したら指紋や手垢だらけになって汚ねーんだってば。俺こそ使いかけの楊枝の話なんかしてねーよ(笑)」
※あずまんが大王 単行本1巻 P084〜P085を参照頂けると尚うれしいです。
よくある回転寿司で・・・
新たなネタが回転する列に加わる時って「サーモン入りまーす!」とか「甘エビいかがっすかー!」とかの掛け声があるでしょ。
んで、「エンガワの軍艦巻き入りまーす!」って一人の店員さんが掛け声をかけたら、別の店員さんがボソッと「エンガワの軍艦・・・略してエングン(援軍)が入りまーす!」
「援軍が来たぞー!」ってのを意識してボソッと言ったつもりが、普段の発声練習のせいか思ったよりも通る声だって、店内が一瞬白けた空気に・・・(笑)
彼の作り出した白けムードには、残念ながら援軍は来ませんでした。
バーとかスナックとかの店には、私は行きません。
そのかわり、コミケやアニメショップとかには行きますけど(笑)
ま、そんな話は置いといてぇ。
店によってはタバコをくわえただけで綺麗なねーちゃんが火をつけてくれたりするわけで、なにげにつまみのするめをくわえたら条件反射でその先端に火をつけられたそうな(笑)
まさか火であぶって料理するわけじゃあるめーし、ナイスボケ!
私のサイトには鼻がない、いや、華がない。
はっきり言って、むさいヤローが善人ぶって、何やらうんちくを垂れているだけのサイトなのは事実(笑)
そんなサイトにも毎日500を越えるアクセスがあるのは、本当に有り難いことなんですけどね(^^;
そこで、せめて華を添えようと看板娘を導入することに致しました。
だからと言って、当サイトの本質が何ら変わるモノではないんですが・・・
一部では一応それなりに名のあるCG作家(汗)(実は私の友人)に、ちゃんと『仕事』として依頼(契約)しましたので、それなりに対価を払ってのCGです。えっへん。(って、威張るほどの事じゃないけど)
コミケ会場(12月30日(土)東地区ム49a)にて当サイト上での発表に先立ち、先行発表する予定ですので、もしよろしければ遊びに来て下さい。
尚、当サイト上での発表は21世紀になってからの予定です。
『来年の話をすると鬼が笑う』って言うけど、来世紀の話をしても笑うんでしょうか?
また、『笑う門には福来たる』だそうですが、鬼が笑った場合も福が行くんでしょうか?
節分には『鬼は外、福は内』って言いますが、ちゃんと福は鬼の許へ辿り着けるのかどうか、非常に疑問で疑問で夜も眠れないくらい・・・には全然悩んでないんですけどね(笑)
・・・話がかなりそれましたが、こういう(どういう?)という話を前提に、今回の本題です。
そのCG作家に看板娘を依頼するとき、もちろん打ち合わせが必要になります。
テーマ、イメージ、構図、服装等々、いろいろとね。
今回、思いっきりウケ狙いの路線に走った私は、ちょっと・・・いや、かなり後悔する事になりました。(後悔さっきのタラコ・・・by美奈子)
打ち合わせは電話で行われましたが、この電話というのがクセもので・・・
〜いろんな条件の打ち合わせ中〜
CG作家「それで、服装はどんなんにします?」
HIDE「あの・・・メイドさんでお願いします」
CG作家「は?」
HIDE「メイドさんです」
CG作家「は?」
HIDE「メイドさんですっ!」(サポートサイトの看板娘がメイドさんというのも妙な話ですが、そこはご愛敬)
CG作家「は、はぁ(笑) ・・・分かりました」
一応家族(親元)同居の私としては、家族に聞こえるくらいの声で「メイドさん」とか言いにくい訳ですよ(^^;
終始こんな調子で何とか打ち合わせの電話も終わって一息ついて・・・あ、忘れてた!(また、そのCG作家へ電話する)
HIDE「さっきの件で忘れてた事がありまして・・・」
CG作家「何ですか?」
HIDE「あの・・・眼鏡っ娘にして欲しいんです」
CG作家「は?」
HIDE「だから、眼鏡っ娘にして欲しいんです」
CG作家「あぁ、あっはははははははははははは(実際、これくらい豪快に笑われた)」
HIDE「眼鏡と言っても最近はやりの横に細長い小さい眼鏡じゃなくって、そうですねぇ・・・」
ここで私はPiaキャロ2の涼子さんとかロマ剣2のスピカさんを想定して例に挙げようとしたのだけれど、どう説明しようかと考えていると
CG作家「李紅蘭のような感じでいいですね」
HIDE「そう!まさにその通り! 眼鏡全体が大っきな円形で、縁なしで・・・」
ちなみに私はメイドさんフェチや眼鏡っ娘フェチでは・・・いや、普通の人くらいには好きですが(笑)、フェチと言うほどではありません(^^;
だって、好みのキャラって言ったらせらむんのレイちゃんやエヴァのミサトさんだし・・・
タクシーが向こうから一台走ってくる。
表示板(正式名称誰か教えて)の「賃走」「空車」「回送」「送迎」などはよく見かけるけど、「救援」ってのは初めて見たね。
そんでもって、そのタクシーは牛丼屋の駐車場に入っていった。
駐車場にいる仲間のタクシーに何かトラブルがあって、救援に駆けつけたのかなと思ったけど、駐車場に他に車はなし。
もしかして、自分の空腹を救援したかったのかな?
もしそうだったら、なかなか愉快な運転手さんだね。
東西方向も南北方向も渋滞している交差点で、無理に交差点内に進入して先へ進めず、信号が変わってしまって左からの車の進行を思いっきり塞いでいるバカ。
しかも、渋滞で前の車だって動けないのにクラクションを鳴らしまくってる。
状況を把握する能力ゼロでよく免許取れたな。
普通に運転してれば、クラクションなんか使うことなんてまずないのにね。
「警笛鳴らせ」の標識のあるところや、意志疎通の意味でのクラクションは鳴らすとしても、クラクションを「邪魔だ!どけ!」の意味で使うってのはサイテー。
そんな事態に陥ること自体へたくそな証拠じゃん。
コンビニで買い物していると、中年のおばさんがレジの店員さんに
「今、息子にソフトクリームを買ったんだけど、固くないって文句言うのよ。もっぺん作ってもらってもいっしょなの?」
店員さん(2人)は声をそろえて「ええ、同じです」。おばさんは残念そうに帰っていきました。
その後店員さんはお互いに顔を見合わせて「ソフトって意味、知ってる?」「ああ・・・」「何でアイスクリーム買わなかったんだろ?」「さぁ?」
これだけでも爆笑モノですが、買い物を済ませて店を出ると、まだそのおばさんが店の前にいました。
30歳近い息子と一緒に。
もちろんその息子の手には、固くない、フツーのソフトクリームが。
いやぁ、今日も日本は平和です(笑)
まず、公害よりお読み下さい。
お読みいただきましたね? それでは、本題に入ります。
特急列車に乗って仕事の外出先から帰る途中でのお話です。
となりのおばさんがフライドチキンを取り出し、もそもそと食べ始めたんです。
う〜ん、いい匂い。
マジでビールを飲みたくてたまらなくなってしまいました(笑)
タバコの煙が漂ってくるよりは比較にならない程ましな状況ではありますが、いい匂いってのも時には犯罪ですね、こりゃ。
友人から「パソコンを買うからついてきて」って言われてついてって・・・・・
店に入る時は私自身としては何も買う予定は無かったんだけど、出るときはしっかり約20万円のノートパソコン買っちゃってました(笑)
確かに近い将来ノートパソコンを買い増ししようとは思っていましたがね。
約20万円の衝動買いなんて、計画的な経済活動能力ゼロですね、私って。
ちなみに、買ったのはF社のLOOX(DVD、H゛−INモデル)です。
現在主力ノートパソコンとして使っているPC−9821Ls150とはさすがに世代差を感じますね。
あっ、でもPC−9821Ls150は今でも一番気に入っている機種の一つですので、手放すつもりはありません。
あくまでも買い増しです。これでHIDEの所有パソコン台数はとうとう11台になってしまいました。
自作機2台、98ミニタワー2台、98NXミニタワー1台、98デスクトップ3台、98ノートパソコン2台、LOOX1台
Aさん=HIDEと一緒に仕事をしている別会社の方。Bさん=Aさんの部下。
最近、ドットコム企業の倒産が多いという事を知らなかったBさんに対して、Aさんが
「コンピュータ業界の動向は流れが激しいから、全部を追うのは無理としても、TOPICだけは追ってかないとまずいよ」
その会話にHIDEが割り込んで、「ところでTOPICとAT○Kって似てると思いません?」
「最後の『ク』しか合うてへんやんけー!(笑)」
いやぁ、まじめな話の腰を折るってのも面白いもので(^^;
こうして文字にすると「間」が伝わりませんので白けてしまいますが(HIDEの文章下手ってのも原因ですが)、ジョークが好きな割に空回りする事の多いHIDEにとって、久々のヒットでした。
自転車も馬も、道交法では「軽車両」に分類されます。
さて、馬に乗る場合、運転手(ま、あえてこう表現しますが)は酒を飲んでいませんが、馬に充分酒を飲まして運転した場合、道交法ではどのような違反となるのでしょうか?
これだ!と思う答えは、ゲストブックへお願いします。
頃合いを見計らって正解を発表致します。
11/28追記
正解は、整備不良です。
今から約40年前、綾金市(仮名)を襲った台風がありました。
湾の最奥部にある綾金市も高潮で堤防が決壊するなどの大きな被害を受けました。
地下鉄の綾金港駅(仮名)から進入した洪水は破竹の勢いで北上し、綾金市中心部のセンターパーク駅(仮名)でも地下鉄出入り口からドバシャーっと水柱が数十メートルの高さまで吹き上げる勢いを見せ、ついには終点の中曽根駅(仮名)からは地下鉄の車両ごと乗客がドバッと出入り口から吐き出されたという程でした。
乗客の多くは座席に座っていましたが、吊革につかまったままドバッと吐き出された人も何人かいたようです。
乗客全員無事だったのが不幸中の幸いでした。
・・・って話を綾金市出身の友人にしたら、とりあえず信じたようでした。
当時、綾金市にゃ地下鉄綾金港駅なんてないし、中曽根駅(仮名)もないってのにね(笑)
普段この手の冗談を言わない人間がまじめな顔で言うと、結構効果があるようです。
喫煙者って多くの場合、自分が有害な存在だって事、本当に自覚がないんですよね。
こう書くと反感を覚える人も多いでしょう。
でも、歩道などで喫煙されると、周囲の人間は強制的に有害な悪臭にさらされるんですよ。
有害な悪臭は、これはもう立派な(?)公害です。
例えば食堂などでも、自分が食べ終わったら周囲に関係なく吸い始める人のどれだけ多いことか。
食事中にタバコの煙が漂うほど嫌な事はありません。
「人に迷惑をかけちゃいけない」という原則がある以上、歩道だろうが食堂だろうが、公共スペースは基本的に禁煙であるべきなのにね。
もちろん、周囲に気を配って迷惑にならないよう喫煙している人がいるのは承知していますが、圧倒的に少数派です。
だから、例えどんなに社会的地位が高かろうと、あらゆる点で私より優れた人物であろうと、タバコを吸うというだけでその人の人間性、あるいはその評価にマイナス値を加えてしまうんです。
「何を極端な、了見の狭いこと言ってるの?」と言われそうですが、それほどまでに私はタバコが嫌いなんです。
時空を越えて、もしも目の前に「タバコを発明・発見した人」が居たとしたら、私は現刑法に背いてまでもその人を惨殺してしまうでしょう。
人類は、情けないことにタバコから卒業できないまま21世紀に突入することになります。
喫煙者の存在によって、非喫煙者が迷惑を被らないような世の中になるには、あと一体何年かかるのでしょうか?
最近、学生服姿のままタバコを吸いながら通学しているバカをよく見かけるけど、何で酒を飲みながら通学するバカはいないんだろう?
あそこまで堂々と(?)タバコ吸ってるんならさ、堂々と(笑)酒を飲みながら通学したって良さそうなもんだけど(^^;
体調悪い〜、目眩がする〜、体中「ぞぞ気」が走る〜(現在進行形)
こんな時、ふと思ったのが「サイダーの中に脳味噌入れてシュワシュワしたい」
実際にやったらさぞかし気持いーだろーな。
二日酔いの時にも効きそうだな。
さて、もったいぶらずに結論から言いますと、「4.スキー用品一式を買いそろえてプレゼントしてやるから来い!と誘った」が正解です。
もし興味&お時間があれば、一つ一つについての解説(うんちく)についてもご覧下さいね。
1.車に乗ったままスキーが出来る、ドライブスルーのスキー場があると誘った
そんなもんある訳ないじゃないですか(笑) といいつつ、当初その友人からの誘いを断る際、「こんなスキー場があったら行ってやる!」と言って出した条件の一つがこれでした。
2.スキー場ではかわいい女の子をナンパし放題と誘った
女の子を現地調達したところで、テイクアウト出来ないじゃないですか(笑)
それに、ナンパして軽くホイホイとついてくるような程度の人間には興味ありません。
(私は、どうも遊びの恋愛はできないようです。本気の恋愛ならともかくね)
3.スキー場にはビール飲み放題のイベントが多いと誘った
これは、みなさんを引っかける為にこれ以上はないというくらいの囮となった設問です。
予想通り、3番を選んで頂いた方が多いようで、私としては結構満足です。
(引っかけられた皆さんはその分不満?)
4.スキー用品一式を買いそろえてプレゼントしてやるから来い!と誘った
正確にはスキー板と杖は対象外だったのですが、それでもほぼ一式を買いそろえてくれました。
お陰でスキーを始めるイニシャルコストをかなり低く抑えることが出来ました。
5.スキー場でも電波来てるから、ノートパソコン持って滑りながらのサイト更新もOK!と誘った
これも、みなさんを引っかける為の囮の設問です。
しかし、はっきり言ってこれは私の願望ですね。
でも、私のノートパソコンのバッテリが死んでるので、今のままの機材じゃ実現できませんが、いつか必ず実現したいです。
6.スキー場に行くまでの雪道はドリフトし放題と誘った
最近はそうでもありませんが、以前は雪の季節には必ずスキー場近くの山道に行ってドリフトを楽しんでました。
もちろん、一般公道じゃなくって安全な場所でですが。
その甲斐あってか、私は自分の車がいかに雪道で走らない・曲がらない・止まらないかを熟知することが出来ました。
ま、ハイパワーのFR車に(アスファルト用の)ハイグリップタイヤを履いてりゃ当然の事ですけどね。
7.バイクと違ってスキーは転んでも痛くない!と誘った
アスファルトと雪とじゃ堅さが違いますから、そんな事は当たり前です。
しかもバイクは時にハイサイド(最悪の場合、生身の体の上に重さ200Kg以上あるバイクが勢いをつけて降ってくる転び方。しかも下はコンクリ又はアスファルト!)に遭う事を考えたら、スキーは安全そのものです(それでも時には死者の出る事故が起きますけどね)。
8.自爆は男のロマンだ!と謎の一言で誘った
これは単なる趣味で作った設問です(笑)
このエピソード(つまり正解)を直接・間接にご存じの方々、ご協力ありがとうございました。
さぞかし「正解はこうだー!!」って書きたかった事でしょう(笑)うひひ。
もうすぐスキーシーズンですね。
実は私、数年前までは(アイス)スケートはやりますがスキーはやったことなかったんです。
そんな私にどうしてもスキーをやらせたくて、ある友人が誘ってきた言動とは・・・?
1.車に乗ったままスキーが出来る、ドライブスルーのスキー場があると誘った
2.スキー場ではかわいい女の子をナンパし放題と誘った
3.スキー場にはビール飲み放題のイベントが多いと誘った
4.スキー用品一式を買いそろえてプレゼントしてやるから来い!と誘った
5.スキー場でも電波来てるから、ノートパソコン持って滑りながらのサイト更新もOK!と誘った
6.スキー場に行くまでの雪道はドリフトし放題と誘った
7.バイクと違ってスキーは転んでも痛くない!と誘った
8.自爆は男のロマンだ!と謎の一言で誘った
正解発表は、1週間以内に行います。
尚、私の友人・知人で既にこのエピソードをご存じの方のゲストブックなどへの書き込みはご遠慮下さい。
鉄道の自動改札機って、毎日お世話になっている方も多いはず。
でも、切符や定期券を入れてから出てくるまでの速度って、せめて人間の歩く速さと等速、出来ればより高速であって欲しいと思いません?
私は歩くのが速いので、通り過ぎた後に切符や定期券が出てきてしまう事がよくあります。
コストとの兼ね合いもあるのでしょうけれど、名古屋市の地下鉄の自動改札は遅い!
それに比べて、さすがに新幹線の自動改札は速いですけどね。
そういや、自動改札ではこんなエピソードを思い出しました。
駅構内から自動改札を出ようとしているところで、駅員と話しているおばさんがいました。
そのおばさんの主張する内容は「自動改札だから、入り口で切符を入れたら自動的にここ(降車駅)に切符が出てくるんじゃないのかね?」というもの。
・・・このおばさん、よっぽどの田舎暮らしだったんでしょうか?
無知を笑う気は毛頭ありませんが、まさに脱力系の話ですね(^^;
いやぁ、とうとう20世紀もあと2ヶ月を切ってしまいましたね。
21世紀は皆さんをはじめ、人類全体にとって幸福な世紀でありますように・・・などという台詞はどっかの宗教家なり政治家なりに任せといて、現実の生活レベルの話になりますが、20世紀から21世紀にかけて替わるその瞬間、みなさんは何をしている予定なのでしょう?
もう決まっている方、みえますか? あるいは、こう過ごしたい!というアイディアなり構想をお持ちでしょうか?
もしよろしければ、差し支えのない範囲でそのご予定をお伺いしたいと思います。
私は・・・現時点では未定です。
たぶん、友人宅で過ごすことになるでしょうけど。
「21世紀の迎え方」のアイディアは、今後もちょくちょくお訊ねしていきたいと思います。
うちの近所の仏壇屋さんの電光掲示板の看板にさ、ここ最近ずっと「メモリカードエラー」って表示されたままなんだけど・・・
いや、確かに解りやすいエラー表示だとは思うけど、なんでそのままにしとく訳?
たまたま貴金属店の前を通りかかって目に入った「18金」の文字。
一瞬「あ、漢字間違えてやんの。はずかしー」って思っちゃったよ。
ふと我に返って「18金でいーじゃん。18禁じゃねーんだからさ」
いやぁ、別に18禁な事考えてた訳じゃないんだけどね(^^;
ところで、わざとひらがなでタイトル書いたんだけど、最初にどっちの漢字を連想しました?
今更だからこそ言うけどさ、本サイトは
サポートセンター裏路地っくです。
サポートセンター路地裏っくではありません(笑)
ね、ア○キーさん!
でも、「路地裏っく」かぁ。
それはそれで、そういうサイトを作っても良いなぁ。
私は、はっきり言って自分の部屋の「汚さ」というか、足の踏み場のない「散らかしよう」には自信があります。
本当に私の部屋は、「整理整頓」とはほど遠い世界なんです(笑)(私の部屋を見たことある方、解りますよね!)
その私から見ても・・・
特急列車の終着駅の様子をご存じでしょうか?
特にそれが夜ともなれば、前席シート後ろの網ポケットや窓際の縁にビールの空き缶やら雑誌やらが散乱している事を。
何で置きっぱなしにするの?
何でそれで平気なの?
自分の部屋じゃないんだよ?
公共の場だって事、解ってんの?
ビールの空き缶って事は、二十歳以上の年齢の証拠。
場合によっては、家に帰れば「お父さん」や「お母さん」という立場でもあるでしょう。
自分は公共の場でも散らかし放題で、もしかして子供には「片づけなさい!」とでも言っているのでしょうか?
人間って、もしかして最強の「厚顔無恥」な生き物なのかもしれませんね。
え?私はどうかって? 公共の場ではちゃんと分別廃棄していますよ。
でも言ったでしょ、自分の部屋は散らかり放題って(笑)(要するに廃棄すらしていない!)
先日、ある女の子の家に初めて行って、部屋に通してもらったんだけど、一歩足を踏み入れた途端、私はケダモノのように彼女に襲いかかり・・・
んな訳ないでしょ!
〜ちょっと巻き戻して〜 一歩足を踏み入れた途端、「わぁすごいっ!さすが女の子の部屋!床が見えるっ!!!」と感動。
だって、自分の部屋なんてアニメやパソコンの雑誌、FD/CDやら周辺機器やらが床に散乱していて、まず普通の人はまともに歩くことさえ出来ない状態なもので(^^;
そこで彼女曰く「そんな事で感動なんかしないで欲しかった」
う〜ん、なるほど。
床が見える事自体に驚きを感じたんだけど、彼女の世界では(というよりは一般的な常識として)床が見えるのは当たり前で、さらにそこから先のレベルとして収納や整頓の工夫が語られるべきなのに(^^;
でも、家(というか家庭)なんてものは所詮仕事から帰って寝るだけの為、あるいは家財を保管する為だけの場所なんだしさ、綺麗にする事自体が時間の無駄だと思っている私にとっては、彼女の部屋の片づきようはすっごい新鮮というか、感嘆というか、だからこそ思わず「わぁすごいっ!さすが女の子の部屋!床が見えるっ!!!」って言っちゃった。
そんな彼女の部屋ですが、誰が見てもあっと驚く(?)仕掛けが実はあったのです。
彼女の了解のもと、近日中に写真付きでその仕掛けをご紹介する予定ですので、お楽しみに。
※誤解の無いように言っときますが、「彼女」との表記はあくまでも一般的な用法でして、その「彼女」にはちゃんとしたラブラブ〜♪(笑)な「彼」がいらっしゃいます。
昨日ビール飲んでて、途中で別の用事を片づけて戻ってきたらぬるくなってたもんだからさ、冷凍庫に入れといたんですよ。
20〜30分で充分冷たくなるかな、とね。
そんでもって今日、仕事から帰って冷凍庫からジョッキを取り出そうとしたら、何と昨日入れといたまま凍ってやんの(笑)
それを見るまですっかり忘れてましたね、冷凍庫に入れといたビールの事を。
みなさんも似たような経験ありません?
私は芸能界に極端なまでに全く興味がありません。
従って、芸能界関係の話はまるで理解不能な外国語を聞いているようなもんです。
・・・という前置きをしといてぇ。
ある日、通りがかりの人の携帯電話から着メロが聞こえた時の、私と知人の会話です。
知人「あ、あの着メロってスマップだよね」
私「スマップ? S○fmapの間違いじゃないの?」
・・・一瞬の沈黙、まだ聞こえている着メロを2人して聞いて・・・
知人「やっぱりスマップだよ、ほれ」
私「でも、S○fmapだったら チャーンチャカチャチャーンチャーン チャーンチャカチャチャーンチャーン チャランラランランラン♪ だし、メロディも全然違うよね」
知人「あの、スマップってTVで見たことない?」
私「ない!(キッパリ)」
知人「きむたく(どういう字を書くのか知らん)とかって聞いたことない?」
私「何か聞いたことあるような気がするけど・・・そのスマップとどう関係があるの?」
知人「スマップってのは5人のグループなの! 本当にスマップって聞いたことない?」
私「S○fmapなら聞いたことあるし行ったこともあるし、カードだって持ってるよ、ほれ!」
この瞬間、知人はスマップに関する説明をあきらめました。
ちなみに「スマップ」と聞いて私が真っ先に思い浮かべたのは、サディスティック・19(白泉社刊、立花晶著)の油すましの「すまちゃん」でした(笑)
まぁさすがにこんな私は世間じゃ少数派だっちゅう事くらいは自覚してますがね。
興味の無いものに関心を寄せている暇なんてないんですよ、人生、長くても100年くらいなんだしさ。